1960年から2015年(一部2035年)までの世帯数の推移を提供
—2018年10月07日 19:17 世帯数のファイルに誤りがあったので差し替え実施—
調べ物をするため、その基礎データの一つとして日本の都道府県毎の世帯数の推移を調べていたが、帰宅後に少しずつしか ...
国の財務諸表を読んでみた(その3)
前の記事から間が空いてしまったが、残りの部分を書いて一区切りをつけたい。
前回までの記事は次の2つ。
国の財務諸表を読んでみた(その1) | 閑古鳥ブログ
国の財務諸表を読んでみた(その2) | 閑 ...
日本メーカーは電気自動車でもスマホと同じ立場になるのだろうか
先日、Twitterでこのようなやり取りを行なった。
自動運転はシェアリングサービスと組み合わせると効用が大幅に増加しますが、業界の枠を超えたサービスを実現するシステムを米国か中国が構築した後で、日本が割り込んでいくのは相 ...
国の財務諸表を読んでみた(その2)
前の記事の続き。
2018年1月末に公表された2017年度末時点の財務諸表を、貸借対照表(B/S)を中心に読んだ内容をメモしていく。
国の資産状況国の資産の各科目の金額を再び掲載してみる。
科目金額 (百 ...
国の財務諸表を読んでみた(その1)
企業の財務状況と収益状況を調べるときに真っ先に調べる資料が財務諸表だが、日本政府も財務諸表を公開していることはあまり知られていない。
2018年1月末に2017年3月31日時点の財務諸表が公表されたので、貸借対照表(B/S ...
財産税とはどんな税金だったのか(前編)
皇室財産と財産税 〜戦前の皇室はどれだけの資産家だったのか〜
終戦後に日本政府が課した財産税について、富裕層の没落に繋がったとか、財政再建にはほとんど効果がなかったとは聞いていたものの、詳細がよく分からなかったので、一度調べてみたいと思って資料を読んでいた。すると、 ...
公式データがない日本の1945年のGDPを推測してみた
太平洋戦争の終戦後に財政再建を目的に行われた財産税について色々と調べている。調べれば調べるほど面白そうな分野ではあるが、納税額の総額や皇室が納めた額は分かっても、現在とは貨幣価値が大きく異なるため、その納税額の当時の価値を把握する ...