Logo 閑古鳥ブログ
閑古鳥ブログ



  • フォントサイズ
  • パレット
  • 表示モード
プロフィール
s-show
s-show
プログラミングや3Dプリンタやキーボードなどが好きな平凡な公務員
Japan
About
Contact Us
分類
備忘録 16 3Dプリンタ 12 プログラミング 6 自作キーボード 5 Klipper 4 読書記録 3 Mac 2 Mainsail 2 未分類 2 Karabiner-Elements 1 全部 14
2023 1 2022 18 2021 3 2020 2 2019 4 2018 2 2017 3
投稿
  • Raspberry pi pico と XIAO RP2040 を使って温度や Input Shaper を計測する方法
    2023-02-05
  • Neovim の設定集(2022年12月30時点)
    2022-12-30
  • WSL2 + Neovim + VSCode でクリップボードを共有する方法
    2022-12-12
  1. ホーム
  2. Archives

2023

全1件の投稿
  • Raspberry pi pico と XIAO RP2040 を使って温度や Input Shaper を計測する方法 Feb 5

2022

全18件の投稿
  • Neovim の設定集(2022年12月30時点) Dec 30
  • WSL2 + Neovim + VSCode でクリップボードを共有する方法 Dec 12
  • WSL2 + Neovim + VSCode でIME の状態を制御する方法 Dec 11
  • WSL2 で生成した SSH の鍵を Windows11 で使う方法 Nov 20
  • スライサーの設定で Pressure_advance の設定値を変更する方法 Sep 19
  • ...

2021

全3件の投稿
  • QMK API を使ってキーボードのリストを取得する方法 Dec 12
  • Github Actions で Re:view Starter のファイルをビルドする方法 Dec 11
  • 2021年に実施した3Dプリンターの改造 Dec 10

2020

全2件の投稿
  • 自作キーボード活動2年目の振り返り Dec 3
  • 自作キーボードから始まったものづくりへの取り組み Jan 1

2019

全4件の投稿
  • AnyCubic i3 Mega S に TMC2208 を導入する Dec 20
  • ArduinoとPlaidを使ってマイコンを複製する方法 Oct 13
  • 自作キーボードでLEDが点灯しない時のテスト方法と対処方法 Jul 22
  • AutoHotKeyの解説と自分の設定について Jun 18

2018

全2件の投稿
  • Macbook proでメモリ交換して電源が入らなくなってから復活するまでの経緯 May 22
  • 【読書記録】日本軍兵士――アジア・太平洋戦争の現実 Feb 12

2017

全3件の投稿
  • 【読書記録】日米開戦と情報戦 Nov 27
  • 【読書記録】忘れられた日本の村 Nov 26
  • Karabiner-Elementsを使ってMacのキーボード操作を快適にする方法 Nov 25
Actions
Twitter Facebook

戻る 再表示 URLをコピー
Copyright © 2021-2023 s-show. All Rights Reserved.
Powered by Hugo and the HBS theme.