前置き# Github でパスワードを用いた HTTPS 接続が 2021年8月13日に廃止されたことに伴い、WSL2 で SSH 接続のための秘密鍵と公開鍵のペアを作成して各種操作に利用していました。 しかし、WSL2 だけではなく Windows11 でも Github にアクセスする必要が出てきたので、WSL2 で生成した鍵のペアを Windows11 でも使えるようにしました。 Windows11 or 10 で生成した鍵のペアを WSL2 で使えるようにする方法はいくつか見つかりましたが、その反対の方法を解説したページが見つからなかったため、手順を備忘録として公開します。 環境# OS: Windows11 Pro...
前置き# プリントヘッドの移動に合わせてフィラメントの押出量を調整する Pressure advance 機能を使う場合、必要な設定値を printer.cfg に pressure_advance: 0.045 の形式で設定する必要があります。しかし、この設定値は、フィラメント毎、印刷温度毎に変化しますので、最低でもフィラメントを切り替える都度 printer.cfg を編集する必要が生じます。 これは結構面倒ですが、幸い、スライサーの設定を変更することでフィラメント毎に設定値を変更する方法を教えてもらいましたので、備忘録としてまとめます。 ちなみに、教えてもらった場は 3Dプリンタ愛好家の方々が集まっている Discord の...
長い前置き# 私はキー数が右手側・左手側 24 キーずつの合計 48 キーの自作キーボードを使っているのですが、IME の切り替えは、Windows の標準的なトグル式ではなく、Mac のように IME をオンにするキーとオフにするキーを別々に用意する形にしています。 この IME 切り替えキーの置き場所にいつも悩んでいるのですが、一番の希望先は親指周りのキーで、左手側のキーボードには IME オフのキーを、右手側のキーボードには IME オンのキーを割り当てて左右対称のキーマップにして、キーマップを覚えやすくしたいと思っています。 しかし、私のキーボードは親指周りに 8 キーありますが、ここに Win(左右), Alt(左右),...
以前PrusaSlicer/SuperSlicer で 一定のレイヤー毎に設定を変更する方法 という記事を書いたのですが、執筆後に色々調べたところ、SuperSlicer だとより簡単に、かつリトラクト長も変えられることが分かりましたので、その方法を紹介します。 大まかな作業の流れ# モデルをスライスして、設定を変更したい箇所の高さの範囲を確認する 右側の設定画面で「Height range Modifier」をクリック 設定画面下側に設定を変更する高さの範囲を入力する画面が表示されるので、設定を変更したい高さの範囲を入力する。 「Range 0.00-2.00 (mm)」という形で設定を変更する高さ範囲が表示されるので、その範囲...
前置き# 2022年8月18日に3Dプリンタユーザーが集まっている Discord のサーバーの klipper_jp で「GCode をスタートボタンを押して1行ずつ実行する方法はないか」という質問がありました。 そこで、1行ずつ実行する方法を調べたのですが、その過程でレイヤー切り替え毎に手動で一時停止・印刷再開を行う方法を編み出せましたので、誰かの参考になればと思い方法をまとめました。 必要な手順の概要# printer.cfg に save_variables セクションを追加して一時停止フラグを格納するファイルのファイル名を指定する SAVE_VARIABLE マクロを使って一時停止フラグのオン・...
追記事項(2022年9月30日)# この記事を公開した時に、 そこで rotation_distance の設定値を引数として渡すと printer.cfg の設定値を変更するシェルスクリプトは作成したのですが、これを Mainsail の CONSOLE から実行する方法が分からないため、この点は現在保留中です。正確に言うと、Mainsail の CONSOLE で複数の引数を渡す方法が分からない(できない?)ため、保留にしています。 と書いていましたが、このたび、Mainsail の Console から rotation_distance の設定値を変更することに成功しましたので、その方法を末尾にまとめました。 前置き#...
前置き# QMK Firmware は US 配列を前提にしたファームウェアなので、OS のキーボード配列を US キーボードにして US キーキャップを使う場合は、言語関係の問題は生じません。 しかし、OS のキーボード配列を JIS キーボードに設定すると、途端に言語関係の問題が生じます。対応方法は、US キーキャップを使う場合と JIS キーキャップを使う場合でそれぞれ違いますので、それぞれのパターンについて紹介したいと思います。 tl,dl# JIS キーキャップを使う場合 qmk_firmware/keymap_japanese.h at master · qmk/qmk_firmware を keymap.c...
前置き# 自作キーボードのコミュニティで使用している質問用フォームを管理していますが、1つのページに全ての質問を載せる形から、問題の内容に応じて質問を分けるようにしました。 この改修により、管理するページ数が1から6に増え、そのうち5つのページでヘッダー等が共通していましたので、共通部分を切り出す方法を探したところ、html-includes - npm というプラグインがちょうど良かったため、早速使うことにしました。 このプラグインの解説をした日本語ページが見当たらなかったので、備忘録を兼ねて簡単な使い方を説明します。 プラグインの概要# あるHTMLファイルに別のHTMLファイルを挿入してくれるプラグインです。各ページに共通する...
前置き# MainsailOS をインストールしている Raspberry Pi で sudo apt update を実行したら The following signatures were invalid: EXPKEYSIG 2CE2AC08D880C8E4 shells:fish OBS Project <shells:fish@build.opensuse.org> と表示されるようになりました。 1> sudo apt update 2Get:1 https://pkgs.tailscale.com/stable/raspbian buster InRelease 3Hit:2...
前置き# 我が家では3台の3Dプリンタ(Prusa MK3S+、Ender 3 Pro、Voron V0.0)が稼動していて、これらを全て MainsailOS で制御しています。 しかし、操作画面を取り違えることがありましたので、どのプリンタの制御画面を開いているのか一目で分かる目印を表示させたいと思いました。調べてみると Mainsail にはテーマ機能が用意されていましたので、この機能を使ってプリンタ毎に目印が表示されるようにしました。 作業自体は簡単ですが、同じことをしている日本語記事が見当らないので、誰かの参考になればと思って記事にしました。 TL,DL# W300 x H900...