目次 前置き TL;DL 具体的な作業 Klipper と Moonraker の削除 Klipper のインストール Moonraker のインストール printer.cfg の編集 moonraker.conf の編集 タイムラプス動画撮影のスクリプトをインストール Webカメラの設定 FluiddPi の設定 前置き# 日本の3Dプリンタユーザーが集まっている Discord の 3D Printing Japan Comunity のメンバーの虎鉄悦夫さんがRaspberry pi1台で複数台のKlipper搭載3Dプリンタを制御する方法(KIAUH活用版)|虎鉄悦夫|noteという記事を執筆されたので、自...
前置き# Klipper & Moonraker & FluiddPi の組み合わせで 3Dプリンタの印刷の様子をタイムラプス動画にすることに成功しましたので、その方法をまとめます。 なお、Klipper などのバージョンは次のとおりです。 fluidd v1.16.2 klipper v0.10.0-208-g247cd753 moonraker v0.7.1-273-g0a541bb 手順の概要# 手順を簡単にまとめると次のとおりとなります。なお、カメラの設定は終わっている前提です。 専用のスクリプトをインストールする Klipper と Moonraker の設定ファイルを編集する スライサーにカスタム G-Code を...
前置き# Raspberry Pi に Klipper と FluiddPi をインストールして色々と設定を行っていますが、万が一の事態に備えて、RClone を使って設定ファイルをクラウドストレージに定期的にバックアップするようにしまし た。 そこで、備忘録として実施した手順をメモします。 手順# 手順の変更などに合わせて記事を修正 (2022/04/22) RClone のインストール# ホストPCから Raspberry Pi に SSH 接続する sudo ls を実行して root ユーザのパスワードを入力しておく curl https://rclone.org/install.sh | sudo bash でインス...
3D プリンタで新しいフィラメントを使う場合、最適な温度やリトラクト長を探し出す必要がありますが、「プリント→結果を確認→設定変更→プリント」という順番で調査すると時間がいくらあっても足りません。そのため、1回のプリントで様々な設定を試せると便利ということになります。 幸い、スライサー側の機能を使うことで、レイヤー高に応じて設定を変更することが可能となりますので、その方法を紹介します。 なお、スライサーによって設定方法だけでなくできることも違いますので、スライサー毎に説明します。ただし、結論を先取りしますと、PrusaSlicer/SuperSlicer よりも Cura の方が設定が簡単な上に出来ることも多いので、こういう処理を行...
目次 前置き 作業の順番 FluiddPi のインストール Kiuah のインストール Klipper ファームウェアのビルド & インストール Klipper の設定 移動距離の調整 PID チューニング Pressure advance の調整 コマンドでファームウェアを再起動 Input Shaper スライサーと FluiddPi を繋ぐ方法 G-Code の問題 position_min の設定 BLTouch の使い方 プローブの Z-Offset の調整 Mesh Bed Leveling のトラブル その他のエラー対策 printer.cfg 等の設定ファイルの保存場所 前置き# 我が家の3Dプリンタ...
前置き# 自作キーボードのトラブルシューティングのための問診票テンプレートを作る時に、QMK Firmware リポジトリの keyboards ディレクトリにあるキーボードのリストを取得する方法を発見していました。 ネットを検索しても紹介されているページが見当たらないので、こちらで紹介します。 方法# https://api.qmk.fm/v1/keyboards にアクセスするとキーボードのリストが JSON 形式で返ってきますので、使用目的に合わせてテキスト処理をして使います。 1// コード例 2fetch('https://api.qmk.fm/v1/keyboards') 3 .then(response => { 4...
前置き# 今年の3月から部下に業務遂行のバックグラウンドとなる知識を伝えるための勉強会を開いており、そのための資料を RE:View Starter で作成しています。 勉強会の都度その回の資料を執筆し、ビルドして出来た PDF ファイルを職場にメールで送っているのですが、送り忘れた場合に備えて、Github Actions を使って Github 上でもビルドを行ってリポジトリからダウンロードできるようにしようと思いました。 そのため Github Actions の設定をあれこれ調べたのですが、プライベートリポジトリにしているせいで詰まった部分が結構ありましたので、備忘録代わりに調べたことをまとめます。 前提# ファイルの構成は...
前置き# ~~この記事は 3Dプリンター改造記録 Advent Calendar 2021 - Adventar の1日目の記事です。 (最初に本記事を執筆したときは2日目の記事でしたが、トップバッターを務められる予定だった tomorrow56@ガジェット分解(モ2済) さんが公開日を12日に変更されたので、期せずしてトップバッターになりました。) 本アドベントカレンダーは「今年実施した/今年までに実施した3Dプリンターへの改造内容をまとめる記事」なので、今使っている Prusa MK3S+ と Ender3Pro の改造履歴をまとめます。 実際の改造# 私が現在使っている 3Dプリンタは「Prusa i3 MK3S+」...
前置き# この記事は キーボード #2 Advent Calendar 2020 の4日目の記事です。何気に Advent Calendar 初参加です。 さて、この記事で何を書くかですが、「キーボードのお店を始めるに至った話」とか「小説家に営業した話」といったディープな話題は書けません。 なので、自作キーボード活動2年目を振り返る記事を書きたいと思いますが、2年目を簡単に振り返ると、オリジナルキーボードの製作が一番比重が大きく、QMK のドキュメント翻訳レビューがそれに続き、Discord の #mon-shin チャンネル用のダイアログページを作ったという1年間でした。なので、これらの活動について書いていきます。 オリジナルキー...
明けましておめでとうございます。新年もよろしくお願いします。 本記事が新年最初の記事になるが、新年最初の記事ということで、昨年1年間を振り返って今年の簡単な抱負を書いてみようと思います。 昨年1年間の大きな変化# 仕事は変わらなかったので大きな変化はありませんが、私生活では意外な変化がありました。といっても、結婚とかそういう話ではなく、趣味というか、新たな世界が広がったという話です。 こう書くと大仰な話に聞こえますが、簡単に言えば「物を作る」とことの面白さを知ったということです。 以下、そういう変化に至った経緯を簡単に書いていきます。 経緯# 「物を作る」ことの面白さを知ったきっかけは、自作キーボードを作ったことです。では、なぜ自作...