閑古鳥ブログ
open-menucloseme
自己紹介
github
  • RP2040 で QMK Firmware を使うメモ

    calendar 2023-03-06 · 2 分で読了 · 自作キーボード  ·
    共有する: twitter facebook linkedin copy

    前置き

    天下一キーボードわいわい会 Vol.4 - connpass にキーボードを出展するためにケースを新規作成しましたが、それに合わせて、以前から実現したかった USB Type-C 化を実現するため、以前購入して上手く使えなかった sekigon-gonnoc/pico-micro: A Pro Micro compatible board with RP2040 and mid-mount USB-C receptacle を使いました。RP2040 で QMK Firmware を動かすのは初めてで、使えるようになるまで多少の試行錯誤がありましたので、備忘録として必要な作業をまとめました。


    続きを読む
  • Raspberry pi pico と XIAO RP2040 を使って温度や Input Shaper を計測する方法

    calendar 2023-02-05 · 6 分で読了 · 3Dプリンタ Klipper 備忘録  ·
    共有する: twitter facebook linkedin copy
    目次
    • 長い前置き
    • Raspberry pi Pico を使った温度測定
      • BOM
      • 手順
    • XIAO RP2040 を使った Input Shaper の測定
      • BOM
      • 手順
    • 参考情報

    長い前置き

    Prusa MK3S+ で印刷中にベッドの温度が急激に低下し、場合によっては氷点下まで下がってしまいプリンタが止まってしまうという症状が年末から発生していました。


    続きを読む
  • Neovim の設定集(2022年12月30時点)

    calendar 2022-12-30 · 13 分で読了 · 備忘録 Neovim  ·
    共有する: twitter facebook linkedin copy

    前置き

    WSL2 + Neovim + VSCode で使っていく予定だったのですが、Neovim をあれこれカスタマイズしていると Neovim が使いやすくなってきてメインエディタになりそうなので、これまでの設定をまとめてみようと思います。


    続きを読む
  • WSL2 + Neovim + VSCode でクリップボードを共有する方法

    calendar 2022-12-12 · 1 分で読了 · 備忘録  ·
    共有する: twitter facebook linkedin copy

    前置き

    昨日の WSL2 + Neovim + VSCode でIME の状態を制御する方法 - 閑古鳥ブログ に続いて WSL2 + Neovim の設定についてメモしていきます。


    続きを読む
  • WSL2 + Neovim + VSCode でIME の状態を制御する方法

    calendar 2022-12-11 · 2 分で読了 · 備忘録  ·
    共有する: twitter facebook linkedin copy

    前置き

    これまでいくつかのエディタを使ってきましたが、Vim のキーバインドが使えると何かと楽、というよりも Vim のキーバインドに手が慣れているため、思い切って Neovim を使ってみることにしました。


    続きを読む
  • WSL2 で生成した SSH の鍵を Windows11 で使う方法

    calendar 2022-11-20 · 1 分で読了 · 備忘録 プログラミング  ·
    共有する: twitter facebook linkedin copy

    前置き

    Github でパスワードを用いた HTTPS 接続が 2021年8月13日に廃止されたことに伴い、WSL2 で SSH 接続のための秘密鍵と公開鍵のペアを作成して各種操作に利用していました。


    続きを読む
  • スライサーの設定で Pressure_advance の設定値を変更する方法

    calendar 2022-09-19 · 1 分で読了 · 3Dプリンタ  ·
    共有する: twitter facebook linkedin copy

    前置き

    プリントヘッドの移動に合わせてフィラメントの押出量を調整する Pressure advance 機能を使う場合、必要な設定値を printer.cfg に pressure_advance: 0.045 の形式で設定する必要があります。しかし、この設定値は、フィラメント毎、印刷温度毎に変化しますので、最低でもフィラメントを切り替える都度 printer.cfg を編集する必要が生じます。


    続きを読む
  • QMK Firmware で1つのキーに Hold/Double Tap を割り当てる方法

    calendar 2022-09-18 · 2 分で読了 · 自作キーボード  ·
    共有する: twitter facebook linkedin copy

    長い前置き

    私はキー数が右手側・左手側 24 キーずつの合計 48 キーの自作キーボードを使っているのですが、IME の切り替えは、Windows の標準的なトグル式ではなく、Mac のように IME をオンにするキーとオフにするキーを別々に用意する形にしています。


    続きを読む
  • SuperSlicer で 一定の高さ毎に温度やリトラクト長を変える方法

    calendar 2022-08-31 · 1 分で読了 · 3Dプリンタ  ·
    共有する: twitter facebook linkedin copy
    以前PrusaSlicer/SuperSlicer で 一定のレイヤー毎に設定を変更する方法 という記事を書いたのですが、執筆後に色々調べたところ、SuperSlicer だとより簡単に、かつリトラクト長も変えられることが分かりましたので、その方法を紹介します。
    続きを読む
  • Klipper のマクロを使って Step by step 印刷を実現する方法

    calendar 2022-08-30 · 2 分で読了 · 3Dプリンタ Klipper Mainsail  ·
    共有する: twitter facebook linkedin copy

    前置き

    2022年8月18日に3Dプリンタユーザーが集まっている Discord のサーバーの klipper_jp で「GCode をスタートボタンを押して1行ずつ実行する方法はないか」という質問がありました。


    続きを読む
    • ««
    • «
    • 3
    • 4
    • 5
    • 6
    • 7
    • »
    • »»

s-show photo

s-show

プログラミングや3Dプリンタやキーボードなどが好きな平凡な公務員
続きを読む

おすすめの投稿

  • Neovim の設定集(2022年12月30時点)

最近の投稿

  • ZSH を使いながら Windows Terminal でコマンドを実行した行にジャンプする方法
  • Nix を使って複数バージョンの Neovim をインストールする方法
  • ウェブページを印刷するときにヘッダー・フッターを設定する方法
  • NixOS で API key を暗号化しつつ自動的に環境変数に設定する方法
  • NixOS で Neovim の unstable 版や nightly 版を使う方法
  • NixOS で .local/bin ディレクトリを生成して自作スクリプトを保存する方法
  • ZSH の設定でつまずいたこと
  • Windows on Arm の WSL2 で NixOS をインストールする方法

archives

2024/12 5 2022/01 4 2022/08 3 2022/12 3 2023/03 3 2023/04 3 2024/01 3 2024/08 3 2024/10 3 2024/11 3 2025/04 3 2025/06 3 2022/04 2 2022/09 2
2022/014 2022/021 2022/042 2022/061 2022/083 2022/092 2022/111 2022/123 2023/021 2023/033 2023/043 2023/051 2023/102 2024/013 2024/022 2024/032 2024/062 2024/083 2024/091 2024/103 2024/113 2024/125 2025/043 2025/052 2025/063
[A~Z][0~9]

tags

備忘録 27 3Dプリンタ 22 NEOVIM 13 自作キーボード 11 プログラミング 10 KLIPPER 6 NIXOS 6 VIM 5 HOME-MANAGER 4 読書記録 3 LUA 2 MAC 2 MAINSAIL 2 RASPBERRYPI 2
全てのタグ
3Dプリンタ22 CHATGPT1 CSS1 FLAKES1 HOME-MANAGER4 HTML1 JAVASCRIPT1 KARABINER-ELEMENTS1 KLIPPER6 LUA2 MAC2 MAINSAIL2 NEOVIM13 NIXOS6 RASPBERRYPI2 VIM5 WHISPER1 WINDOWS TERMINAL1 WSL1 ZSH2 キーボード1 プログラミング10 機械学習1 自作キーボード11 太平洋戦争1 読書1 読書記録3 備忘録27 未分類2
[A~Z][0~9]
s-show 閑古鳥ブログ

Copyright 2016-  S-SHOW 閑古鳥ブログ. All Rights Reserved

to-top