閑古鳥ブログ
open-menucloseme
自己紹介
github
  • PrusaSlicer/SuperSlicer で 一定のレイヤー毎に温度を変化させる方法

    calendar 2022-01-07 · 1 分で読了 · 3Dプリンタ 備忘録  ·
    共有する: twitter facebook linkedin copy

    3D プリンタで新しいフィラメントを使う場合、最適な温度やリトラクト長を探し出す必要がありますが、「プリント→結果を確認→設定変更→プリント」という順番で調査すると時間がいくらあっても足りません。そのため、1回のプリントで様々な設定を試せると便利ということになります。

    幸い、スライサー側の機能を使うことで、レイヤー高に応じて設定を変更することが可能となりますので、その方法を紹介します。

    なお、スライサーによって設定方法だけでなくできることも違いますので、スライサー毎に説明します。ただし、結論を先取りしますと、PrusaSlicer/SuperSlicer よりも Cura の方が設定が簡単な上に出来ることも多いので、こういう処理を行 …


    続きを読む
  • Klipper と FluiddPi の設定について

    calendar 2022-01-02 · 11 分で読了 · 3Dプリンタ 備忘録  ·
    共有する: twitter facebook linkedin copy

    目次
    • 前置き
    • 作業の順番
    • FluiddPi のインストール
    • Kiuah のインストール
    • Klipper ファームウェアのビルド & インストール
    • Klipper の設定
      • 移動距離の調整
      • PID チューニング
      • Pressure advance の調整
      • コマンドでファームウェアを再起動
      • Input Shaper
      • スライサーと FluiddPi を繋ぐ方法
      • G-Code の問題
      • position_min …


    続きを読む
  • QMK API を使ってキーボードのリストを取得する方法

    calendar 2021-12-12 · 1 分で読了 · プログラミング 自作キーボード  ·
    共有する: twitter facebook linkedin copy

    前置き

    自作キーボードのトラブルシューティングのための問診票テンプレートを作る時に、QMK Firmware リポジトリの keyboards ディレクトリにあるキーボードのリストを取得する方法を発見していました。


    続きを読む
  • Github Actions で Re:view Starter のファイルをビルドする方法

    calendar 2021-12-11 · 2 分で読了  ·
    共有する: twitter facebook linkedin copy

    前置き

    今年の3月から部下に業務遂行のバックグラウンドとなる知識を伝えるための勉強会を開いており、そのための資料を RE:View Starter で作成しています。

    勉強会の都度その回の資料を執筆し、ビルドして出来た PDF ファイルを職場にメールで送っているのですが、送り忘れた場合に備えて、Github Actions を使って Github 上でもビルドを行ってリポジトリからダウンロードできるようにしようと思いました。


    続きを読む
  • 2021年に実施した3Dプリンターの改造

    calendar 2021-12-10 · 2 分で読了  ·
    共有する: twitter facebook linkedin copy

    前置き

    ~~この記事は 3Dプリンター改造記録 Advent Calendar 2021 - Adventar の1日目の記事です。


    続きを読む
  • 自作キーボード活動2年目の振り返り

    calendar 2020-12-03 · 1 分で読了 · 未分類 自作キーボード  ·
    共有する: twitter facebook linkedin copy

    前置き

    この記事は キーボード #2 Advent Calendar 2020 の4日目の記事です。何気に Advent Calendar 初参加です。 さて、この記事で何を書くかですが、「キーボードのお店を始めるに至った話」とか「小説家に営業した話」といったディープな話題は書けません。 なので、自作キーボード活動2年目を振り返る記事を書きたいと思いますが、2年目を簡単に振り返ると、オリジナルキーボードの製作が一番比重が大きく、QMK のドキュメント翻訳レビューがそれに続き、Discord の #mon-shin チャンネル用のダイアログページを作ったという1年間でした。なので、これらの活動について書いていきます。


    続きを読む
  • 自作キーボードから始まったものづくりへの取り組み

    calendar 2020-01-01 · 1 分で読了 · 未分類  ·
    共有する: twitter facebook linkedin copy

    明けましておめでとうございます。新年もよろしくお願いします。

    本記事が新年最初の記事になるが、新年最初の記事ということで、昨年1年間を振り返って今年の簡単な抱負を書いてみようと思います。

    昨年1年間の大きな変化

    仕事は変わらなかったので大きな変化はありませんが、私生活では意外な変化がありました。といっても、結婚とかそういう話ではなく、趣味というか、新たな世界が広がったという話です。

    こう書くと大仰な話に聞こえますが、簡単に言えば「物を作る」とことの面白さを知ったということです。


    続きを読む
  • AnyCubic i3 Mega S に TMC2208 を導入する

    calendar 2019-12-20 · 3 分で読了 · 3Dプリンタ 備忘録  ·
    共有する: twitter facebook linkedin copy

    前置き

    AnyCubic 製の AnyCubic Mega S という3Dプリンタを使っていますが、動作中にモーター音に加えて結構な大きさの電子音が鳴ってうるさいので、モータードライバを工場出荷時の A4988 から TMC2208 に交換しました。ただ、手順を紹介した記事が少なくて苦労しましたので、備忘録代わりに手順をまとめてみました。


    続きを読む
  • ArduinoとPlaidを使ってマイコンを複製する方法

    calendar 2019-10-13 · 6 分で読了 · プログラミング 自作キーボード  ·
    共有する: twitter facebook linkedin copy

    前置き

    自作キーボードのPlaidはお気に入りのキーボードであるが、このキーボードは、ProMicro の代わりにマイコンの ATMega328P を使っており、キーボードには ISP ポートが用意されている。


    続きを読む
  • 自作キーボードでLEDが点灯しない時のテスト方法と対処方法

    calendar 2019-07-22 · 2 分で読了 · プログラミング 備忘録 自作キーボード  ·
    共有する: twitter facebook linkedin copy
    salicylic-acid3 さんが作成・販売されている自作キーボードのNaked48LED - 自キ温泉街販売所 - BOOTHとSetta21 - 自キ温泉街販売所 - BOOTHを組み立てた際、LED の取り付けで四苦八苦したので、その時にネットで集めた情報や Discord の Self-Made Keyboards in Japan で教えていただいた情報をまとめてみたいと思う。
    続きを読む
    • ««
    • «
    • 4
    • 5
    • 6
    • 7
    • 8
    • »
    • »»

s-show photo

s-show

プログラミングや3Dプリンタやキーボードなどが好きな平凡な公務員
続きを読む

おすすめの投稿

  • Neovim の設定集(2022年12月30時点)

最近の投稿

  • Neovim で Treesitter を使って Markdown コードブロックを自動実行する方法
  • Neovim の小技集 - モード判定からカラーハイライトまで
  • ZSH を使いながら Windows Terminal でコマンドを実行した行にジャンプする方法
  • Nix を使って複数バージョンの Neovim をインストールする方法
  • ウェブページを印刷するときにヘッダー・フッターを設定する方法
  • NixOS で API key を暗号化しつつ自動的に環境変数に設定する方法
  • NixOS で Neovim の unstable 版や nightly 版を使う方法
  • NixOS で .local/bin ディレクトリを生成して自作スクリプトを保存する方法

archives

2024/12 5 2022/01 4 2022/08 3 2022/12 3 2023/03 3 2023/04 3 2024/01 3 2024/08 3 2024/10 3 2024/11 3 2025/04 3 2025/06 3 2022/04 2 2022/09 2
2022/014 2022/021 2022/042 2022/061 2022/083 2022/092 2022/111 2022/123 2023/021 2023/033 2023/043 2023/051 2023/102 2024/013 2024/022 2024/032 2024/062 2024/083 2024/091 2024/103 2024/113 2024/125 2025/043 2025/052 2025/063 2025/092
[A~Z][0~9]

tags

備忘録 27 3Dプリンタ 22 NEOVIM 15 自作キーボード 11 プログラミング 10 KLIPPER 6 NIXOS 6 VIM 5 HOME-MANAGER 4 読書記録 3 LUA 2 MAC 2 MAINSAIL 2 RASPBERRYPI 2
全てのタグ
3Dプリンタ22 CHATGPT1 CSS1 FLAKES1 HOME-MANAGER4 HTML1 JAVASCRIPT1 KARABINER-ELEMENTS1 KLIPPER6 LUA2 MAC2 MAINSAIL2 NEOVIM15 NIXOS6 RASPBERRYPI2 VIM5 WHISPER1 WINDOWS TERMINAL1 WSL1 ZSH2 キーボード1 プログラミング10 機械学習1 自作キーボード11 太平洋戦争1 読書1 読書記録3 備忘録27 未分類2
[A~Z][0~9]
s-show 閑古鳥ブログ

Copyright 2016-  S-SHOW 閑古鳥ブログ. All Rights Reserved

to-top