閑古鳥ブログ
open-menucloseme
自己紹介
github
  • 自作キーボード活動2年目の振り返り

    calendar 2020-12-03 · 1 分で読了 · 未分類 自作キーボード  ·
    共有する: twitter facebook linkedin copy

    前置き

    この記事は キーボード #2 Advent Calendar 2020 の4日目の記事です。何気に Advent Calendar 初参加です。 さて、この記事で何を書くかですが、「キーボードのお店を始めるに至った話」とか「小説家に営業した話」といったディープな話題は書けません。 なので、自作キーボード活動2年目を振り返る記事を書きたいと思いますが、2年目を簡単に振り返ると、オリジナルキーボードの製作が一番比重が大きく、QMK のドキュメント翻訳レビューがそれに続き、Discord の #mon-shin チャンネル用のダイアログページを作ったという1年間でした。なので、これらの活動について書いていきます。


    続きを読む
  • 自作キーボードから始まったものづくりへの取り組み

    calendar 2020-01-01 · 1 分で読了 · 未分類  ·
    共有する: twitter facebook linkedin copy

    明けましておめでとうございます。新年もよろしくお願いします。

    本記事が新年最初の記事になるが、新年最初の記事ということで、昨年1年間を振り返って今年の簡単な抱負を書いてみようと思います。

    昨年1年間の大きな変化

    仕事は変わらなかったので大きな変化はありませんが、私生活では意外な変化がありました。といっても、結婚とかそういう話ではなく、趣味というか、新たな世界が広がったという話です。

    こう書くと大仰な話に聞こえますが、簡単に言えば「物を作る」とことの面白さを知ったということです。


    続きを読む
  • AnyCubic i3 Mega S に TMC2208 を導入する

    calendar 2019-12-20 · 3 分で読了 · 3Dプリンタ 備忘録  ·
    共有する: twitter facebook linkedin copy

    前置き

    AnyCubic 製の AnyCubic Mega S という3Dプリンタを使っていますが、動作中にモーター音に加えて結構な大きさの電子音が鳴ってうるさいので、モータードライバを工場出荷時の A4988 から TMC2208 に交換しました。ただ、手順を紹介した記事が少なくて苦労しましたので、備忘録代わりに手順をまとめてみました。


    続きを読む
  • ArduinoとPlaidを使ってマイコンを複製する方法

    calendar 2019-10-13 · 6 分で読了 · プログラミング 自作キーボード  ·
    共有する: twitter facebook linkedin copy

    前置き

    自作キーボードのPlaidはお気に入りのキーボードであるが、このキーボードは、ProMicro の代わりにマイコンの ATMega328P を使っており、キーボードには ISP ポートが用意されている。


    続きを読む
  • 自作キーボードでLEDが点灯しない時のテスト方法と対処方法

    calendar 2019-07-22 · 2 分で読了 · プログラミング 備忘録 自作キーボード  ·
    共有する: twitter facebook linkedin copy
    salicylic-acid3 さんが作成・販売されている自作キーボードのNaked48LED - 自キ温泉街販売所 - BOOTHとSetta21 - 自キ温泉街販売所 - BOOTHを組み立てた際、LED の取り付けで四苦八苦したので、その時にネットで集めた情報や Discord の Self-Made Keyboards in Japan で教えていただいた情報をまとめてみたいと思う。
    続きを読む
  • AutoHotKeyの解説と自分の設定について

    calendar 2019-06-18 · 3 分で読了 · プログラミング 備忘録  ·
    共有する: twitter facebook linkedin copy

    前置き

    自作キーボードキットのErgoDashを組み立てて日々使っているが、以下のページで紹介されている方法を使って、Raise/Lowerキーを「単独で押せば変換/無変換 or かな/英数、他のキーと組み合わせて押せばRaise/Lower」となるように設定して使っている。

    QMK Firmware で Raise/Lower と変換/無変換を同じキーに割り当てる


    続きを読む
  • Macbook proでメモリ交換して電源が入らなくなってから復活するまでの経緯

    calendar 2018-05-22 · 1 分で読了 · Mac 備忘録  ·
    共有する: twitter facebook linkedin copy

    前置き

    メルカリで売りに出ていた「Macbook pro, 2011Early, 15インチ」を購入して、さらにメモリを16GBに増強して快適な環境を構築しようとしたら、メモリ交換後に電源ボタンを押しても反応がないというまさかの事態に陥ってしまった。何とか蘇らせることができてこの記事を書けるまでになったので、同じ症状に遭遇した人のために、顛末を書いてみたいと思う。


    続きを読む
  • 【読書記録】日本軍兵士――アジア・太平洋戦争の現実

    calendar 2018-02-12 · 1 分で読了 · 太平洋戦争 読書記録 読書記録  ·
    共有する: twitter facebook linkedin copy

    日本軍兵士―アジア・太平洋戦争の現実 (中公新書)

    太平洋戦争において、日本軍が補給をおろそかにしたことで前線の兵士が塗炭の苦しみを味わったことは周知の事実であるが、その苦しみがどれほどのものであったかを克明に記したのが本書である。

    膨大な戦病死と餓死や、劣悪極まりない輸送船の悲劇などは他の書籍でも描かれているが、本書は大量の資料――日本軍と戦った米軍側の資料も含めて――を駆使してそうした事実を「兵士の目線」で「兵士の立ち位置」から捉えなおし、その悲惨な現実を描き出すとともに、日本軍の実情が貧弱なものであったことも描き出している。


    続きを読む
  • 【読書記録】日米開戦と情報戦

    calendar 2017-11-27 · 1 分で読了 · 読書 読書記録  ·
    共有する: twitter facebook linkedin copy

    日米開戦と情報戦 (講談社現代新書)

    本の概要

    日米戦争の開戦決定過程を、インテリジェンスの問題も視野に入れて再検討する著作である。著者は、南部仏印進駐(1941年7月末)以降、日米開戦に到るまでの決定過程については『日本はなぜ開戦に踏み切ったか』(新潮社、2012年)で道筋を説明していたが、同書では南部仏印進駐に至った経緯や、英米の動向については最小限にとどめていたことから、本書でそうした点を補うとともに、政策決定に密接に関わるインテリジェンスの問題も取り上げている。


    続きを読む
  • 【読書記録】忘れられた日本の村

    calendar 2017-11-26 · 1 分で読了 · 読書記録 読書記録  ·
    共有する: twitter facebook linkedin copy

    忘れられた日本の村

    本の概要

    著者の筒井功氏は、元共同通信社の記者で、正史に登場しない非定住民の生態や民俗の調査・取材を行っている。

    本書を一言で紹介するのは難しく、著者も本書を「エッセイとも旅行記ともつかない妙な内容の著述」と後書きに記している。学術書ではないが、風景の美しさや旅情とやらを紹介する旅行記でもないし、旅の感想を述べるエッセイでもない。著者が、民俗学や歴史の研究成果を踏まえ、実地調査も行い、そこから得られた知見をまとめた書物、というのが本書の簡単な紹介になるかと思う。


    続きを読む
    • ««
    • «
    • 4
    • 5
    • 6
    • 7
    • 8
    • »
    • »»

s-show photo

s-show

プログラミングや3Dプリンタやキーボードなどが好きな平凡な公務員
続きを読む

おすすめの投稿

  • Neovim の設定集(2022年12月30時点)

最近の投稿

  • NixOS で API key を暗号化しつつ自動的に環境変数に設定する方法
  • NixOS で Neovim の unstable 版や nightly 版を使う方法
  • NixOS で .local/bin ディレクトリを生成して自作スクリプトを保存する方法
  • ZSH の設定でつまずいたこと
  • Windows on Arm の WSL2 で NixOS をインストールする方法
  • Lazy.nvim でローカルにあるプラグインを読み込む方法
  • 日本語を分かち書きして Word Motion で移動できるようにしました
  • Neovim の Lua で文字列の長さを取得しようとしたら苦労した話

archives

2024/12 5 2022/01 4 2022/08 3 2022/12 3 2023/03 3 2023/04 3 2024/01 3 2024/08 3 2024/10 3 2024/11 3 2025/04 3 2022/04 2 2022/09 2 2023/10 2
2022/014 2022/021 2022/042 2022/061 2022/083 2022/092 2022/111 2022/123 2023/021 2023/033 2023/043 2023/051 2023/102 2024/013 2024/022 2024/032 2024/062 2024/083 2024/091 2024/103 2024/113 2024/125 2025/043 2025/052
[A~Z][0~9]

tags

備忘録 27 3Dプリンタ 22 NEOVIM 12 自作キーボード 11 プログラミング 9 KLIPPER 6 NIXOS 5 VIM 5 HOME-MANAGER 3 読書記録 3 LUA 2 MAC 2 MAINSAIL 2 RASPBERRYPI 2
全てのタグ
3Dプリンタ22 CHATGPT1 HOME-MANAGER3 KARABINER-ELEMENTS1 KLIPPER6 LUA2 MAC2 MAINSAIL2 NEOVIM12 NIXOS5 RASPBERRYPI2 VIM5 WHISPER1 WSL1 ZSH1 キーボード1 プログラミング9 機械学習1 自作キーボード11 太平洋戦争1 読書1 読書記録3 備忘録27 未分類2
[A~Z][0~9]
s-show 閑古鳥ブログ

Copyright 2016-  S-SHOW 閑古鳥ブログ. All Rights Reserved

to-top