目次 前置き 作業の順番 FluiddPi のインストール Kiuah のインストール Klipper ファームウェアのビルド & インストール Klipper の設定 移動距離の調整 PID チューニング Pressure advance の調整 コマンドでファームウェアを再起動 Input Shaper スライサーと FluiddPi を繋ぐ方法 G-Code の問題 position_min の設定 BLTouch の使い方 プローブの Z-Offset の調整 Mesh Bed Leveling のトラブル その他のエラー対策 printer.cfg 等の設定ファイルの保存場所 前置き# 我が家の3Dプリンタ...
前置き# 自作キーボードのトラブルシューティングのための問診票テンプレートを作る時に、QMK Firmware リポジトリの keyboards ディレクトリにあるキーボードのリストを取得する方法を発見していました。 ネットを検索しても紹介されているページが見当たらないので、こちらで紹介します。 方法# https://api.qmk.fm/v1/keyboards にアクセスするとキーボードのリストが JSON 形式で返ってきますので、使用目的に合わせてテキスト処理をして使います。 1// コード例 2fetch('https://api.qmk.fm/v1/keyboards') 3 .then(response => { 4...
前置き# 今年の3月から部下に業務遂行のバックグラウンドとなる知識を伝えるための勉強会を開いており、そのための資料を RE:View Starter で作成しています。 勉強会の都度その回の資料を執筆し、ビルドして出来た PDF ファイルを職場にメールで送っているのですが、送り忘れた場合に備えて、Github Actions を使って Github 上でもビルドを行ってリポジトリからダウンロードできるようにしようと思いました。 そのため Github Actions の設定をあれこれ調べたのですが、プライベートリポジトリにしているせいで詰まった部分が結構ありましたので、備忘録代わりに調べたことをまとめます。 前提# ファイルの構成は...
前置き# ~~この記事は 3Dプリンター改造記録 Advent Calendar 2021 - Adventar の1日目の記事です。 (最初に本記事を執筆したときは2日目の記事でしたが、トップバッターを務められる予定だった tomorrow56@ガジェット分解(モ2済) さんが公開日を12日に変更されたので、期せずしてトップバッターになりました。) 本アドベントカレンダーは「今年実施した/今年までに実施した3Dプリンターへの改造内容をまとめる記事」なので、今使っている Prusa MK3S+ と Ender3Pro の改造履歴をまとめます。 実際の改造# 私が現在使っている 3Dプリンタは「Prusa i3 MK3S+」...
前置き# この記事は キーボード #2 Advent Calendar 2020 の4日目の記事です。何気に Advent Calendar 初参加です。 さて、この記事で何を書くかですが、「キーボードのお店を始めるに至った話」とか「小説家に営業した話」といったディープな話題は書けません。 なので、自作キーボード活動2年目を振り返る記事を書きたいと思いますが、2年目を簡単に振り返ると、オリジナルキーボードの製作が一番比重が大きく、QMK のドキュメント翻訳レビューがそれに続き、Discord の #mon-shin チャンネル用のダイアログページを作ったという1年間でした。なので、これらの活動について書いていきます。 オリジナルキー...
明けましておめでとうございます。新年もよろしくお願いします。 本記事が新年最初の記事になるが、新年最初の記事ということで、昨年1年間を振り返って今年の簡単な抱負を書いてみようと思います。 昨年1年間の大きな変化# 仕事は変わらなかったので大きな変化はありませんが、私生活では意外な変化がありました。といっても、結婚とかそういう話ではなく、趣味というか、新たな世界が広がったという話です。 こう書くと大仰な話に聞こえますが、簡単に言えば「物を作る」とことの面白さを知ったということです。 以下、そういう変化に至った経緯を簡単に書いていきます。 経緯# 「物を作る」ことの面白さを知ったきっかけは、自作キーボードを作ったことです。では、なぜ自作...
前置き# AnyCubic 製の AnyCubic Mega S という3Dプリンタを使っていますが、動作中にモーター音に加えて結構な大きさの電子音が鳴ってうるさいので、モータードライバを工場出荷時の A4988 から TMC2208 に交換しました。ただ、手順を紹介した記事が少なくて苦労しましたので、備忘録代わりに手順をまとめてみました。 なお、この記事の前提は次のとおりです。 プリンタの機種 AnyCubic Mega S マザーボード Trigorilla Mega2560+ramps 1.4 作業PC Windows10 必要なもの# TMC2208# Amazon や Aliexpress で「TMC2208」を検索す...
前置き# 自作キーボードのPlaidはお気に入りのキーボードであるが、このキーボードは、ProMicro の代わりにマイコンの ATMega328P を使っており、キーボードには ISP ポートが用意されている。 なので、このキーボードを AVR ライターがわりに使えるのではないか、また、秋月とかで購入した ATMega328P にデータをバックアップしておいて、いざというときはマイコンだけ置き換えて対処する、といったこともできるんじゃないかと思って挑戦してみた。 その挑戦がうまくいったので、その手順を備忘録として残しておく。 作業の手順# 作業に使うものは次のとおり。 Plaid Arduino Uno(互換品でOK) ブレッド...
salicylic-acid3 さんが作成・販売されている自作キーボードのNaked48LED - 自キ温泉街販売所 - BOOTHとSetta21 - 自キ温泉街販売所 - BOOTHを組み立てた際、LED の取り付けで四苦八苦したので、その時にネットで集めた情報や Discord の Self-Made Keyboards in Japan で教えていただいた情報をまとめてみたいと思う。 LED チップの向きの確認# LED チップが点灯しない時、まず最初に確認するのは取り付けた LED チップの向きである。LED の向きが違えば当然点灯しないし、テスターを使う必要もない簡単な作業なので、まずはここから開始する。 もし向きが違っ...
前置き# 自作キーボードキットのErgoDashを組み立てて日々使っているが、以下のページで紹介されている方法を使って、Raise/Lowerキーを「単独で押せば変換/無変換 or かな/英数、他のキーと組み合わせて押せばRaise/Lower」となるように設定して使っている。 QMK Firmware で Raise/Lower と変換/無変換を同じキーに割り当てる MacOSは「かな/英数キー」でIMEのオン/オフが切り替えられ、Windowsも、enthumbleというアプリを使えば「変換/無変換キー」で同じことができるので、こうした設定を行なっている。 MacOSではこの設定で問題なくIMEを切り替えられたのだ...