前置き# 私は現在3台の3Dプリンター(Prusa MK3S+、Ender 3 Pro、Voron V0.0)を使っており スライサーには SuperSlicer を使っています。 SuperSlicer には Prusa MK3S+、Ender 3 Pro、Voron V0.0 のプロファイルとプリンタ毎の印刷速度等を登録しています。また、フィラメント送り出し方式が前者2つはダイレクトドライブなのに対し、Voron はボーデンのため、同じフィラメントでも設定を2種類用意しています。 STL ファイルは SuperSlicer でスライスしますが、プリンタ3台をフル稼働して印刷する時は、SuperSlicer のウィンドウ1つでモデ...

前置き# 前々から ChatGPT を試してみようと思ってちょくちょく調べていたのですが、2つの実例で実感!GPT-4が導く技術ブログ文化の崩壊(プロンプト付き) という記事を見て、それならブログの執筆に使ってみてどれだけ使えるか試してみることにしました。 また、ChatGPT に加えて音声認識の Introducing Whisper も使うことで、先の記事で引用されている「喋った内容を文字起こしして ChatGPT に整形してもらって細かいところを修正してアップする」という一連の作業を自分でも実現できるか試してみたいと思いました。 そこで、今回の記事は ChatGPT と Whisper を使って書いた記事となります。記事の内容...

前置き# Ender 3 Pro で Voron Trident の印刷パーツを印刷していたら突然印刷ができなくなり、原因を調べたらモーターがガタガタと振動して正常に回転していませんでした。 そこでモーターを買い替えて交換したのですが、新しいモーターを動かすまでにあれこれ調べる必要に迫られたため、その時調べたことなどを備忘録として残します。 試行錯誤の経緯# ステッピングモーターの結線# 今回の購入したステッピングモーターは Amazon で購入したものですが、商品ページに結線情報は掲載されていませんでした。ネットで検索したら該当しそうな情報が見つかりましたが、結論から言うとその情報は間違っていました。 そこでステッピングモーターに...

前置き# 先日、OpenSCAD で作成された3Dモデルを一部改変して3Dプリンタで出力したいことがあり、そのとき OpenSCAD で作成されたデータを .step ファイルに変換して Fusion360 で編集する方法を見つけたのですが、日本語で変換方法を説明しているウェブページが見つからなかったため、備忘録を兼ねて手順をまとめます。 環境# OS Windows11 Pro 22H2 Fusion360 2.0.15509 x86_64 OpenSCAD version 2021.01 FreeCAD version 0.18 大まかな手順# 変換したい OpenSCAD データを OpenSCAD で開いて .csg ...

目次 長い前置き Raspberry pi Pico を使った温度測定 BOM 手順 XIAO RP2040 を使った Input Shaper の測定 BOM 手順 参考情報 長い前置き# Prusa MK3S+ で印刷中にベッドの温度が急激に低下し、場合によっては氷点下まで下がってしまいプリンタが止まってしまうという症状が年末から発生していました。 Discord の Klipper_jp でのアドバイスを基にベッドを手でグイグイ動かすと温度が急低下する瞬間があったため、サーミスタの断線が原因だと判断してサーミスタを交換しました。ところが、今度はノズルとベッドが設定温度に到達してホーミング&メッシュベッドレ...

目次 前置き アウトラインバッファの作成 2022年1月10日追記 日本語テキストでの移動の効率化 ddu.vim の導入 ddc.vim の導入 lualine.nvim の導入 キーバインド変更 設定ファイル分割 Re:VIEWのシンタックスハイライト noice.nvim の導入 導入したものの廃止したもの fine-cmdline.nvim 参考にしたサイト・情報 前置き# WSL2 + Neovim + VSCode で使っていく予定だったのですが、Neovim をあれこれカスタマイズしていると Neovim が使いやすくなってきてメインエディタになりそうなので、これまでの設定をまとめてみようと思いま...

前置き# 昨日の WSL2 + Neovim + VSCode でIME の状態を制御する方法 - 閑古鳥ブログ に続いて WSL2 + Neovim の設定についてメモしていきます。 今回は、Neovim でヤンクした内容を OS のクリップボードに共有する方法と、OS のクリップボードの内容を Neovim に貼り付ける方法の模索です。 ちなみに、先に申し上げておきますと、今回ご紹介する方法は「現時点では動いている」というものです。色々調べて現在の設定に至っていますが、ある人にとって上手くいく方法が別の人では上手くいかなかったりしているようですので、これからご紹介する方法を真似しても上手くいかないかもしれません。 方法#...

前置き# これまでいくつかのエディタを使ってきましたが、Vim のキーバインドが使えると何かと楽、というよりも Vim のキーバインドに手が慣れているため、思い切って Neovim を使ってみることにしました。 ただ、必要に応じて VSCode も使えるようにしたいので、VSCode のプラグインの vscode-neovim/vscode-neovim: Vim-mode for VS Code using embedded Neovim もインストールして、VSCode と Neovim を統合することにしました。 そのために現在進行形で色々と設定していますので、備忘録として設定内容をメモしていきます。 今回実現したいこと# イ...

前置き# Github でパスワードを用いた HTTPS 接続が 2021年8月13日に廃止されたことに伴い、WSL2 で SSH 接続のための秘密鍵と公開鍵のペアを作成して各種操作に利用していました。 しかし、WSL2 だけではなく Windows11 でも Github にアクセスする必要が出てきたので、WSL2 で生成した鍵のペアを Windows11 でも使えるようにしました。 Windows11 or 10 で生成した鍵のペアを WSL2 で使えるようにする方法はいくつか見つかりましたが、その反対の方法を解説したページが見つからなかったため、手順を備忘録として公開します。 環境# OS: Windows11 Pro...

前置き# MainsailOS をインストールしている Raspberry Pi で sudo apt update を実行したら The following signatures were invalid: EXPKEYSIG 2CE2AC08D880C8E4 shells:fish OBS Project <shells:fish@build.opensuse.org> と表示されるようになりました。 1> sudo apt update 2Get:1 https://pkgs.tailscale.com/stable/raspbian buster InRelease 3Hit:2...