前置き# MainsailOS をインストールしている Raspberry Pi で sudo apt update を実行したら The following signatures were invalid: EXPKEYSIG 2CE2AC08D880C8E4 shells:fish OBS Project <shells:fish@build.opensuse.org> と表示されるようになりました。 1> sudo apt update 2Get:1 https://pkgs.tailscale.com/stable/raspbian buster InRelease 3Hit:2...
前置き# 我が家では3台の3Dプリンタ(Prusa MK3S+、Ender 3 Pro、Voron V0.0)が稼動していて、これらを全て MainsailOS で制御しています。 しかし、操作画面を取り違えることがありましたので、どのプリンタの制御画面を開いているのか一目で分かる目印を表示させたいと思いました。調べてみると Mainsail にはテーマ機能が用意されていましたので、この機能を使ってプリンタ毎に目印が表示されるようにしました。 作業自体は簡単ですが、同じことをしている日本語記事が見当らないので、誰かの参考になればと思って記事にしました。 TL,DL# W300 x H900...
目次 前置き TL;DL 具体的な作業 Klipper と Moonraker の削除 Klipper のインストール Moonraker のインストール printer.cfg の編集 moonraker.conf の編集 タイムラプス動画撮影のスクリプトをインストール Webカメラの設定 FluiddPi の設定 前置き# 日本の3Dプリンタユーザーが集まっている Discord の 3D Printing Japan Comunity のメンバーの虎鉄悦夫さんがRaspberry pi1台で複数台のKlipper搭載3Dプリンタを制御する方法(KIAUH活用版)|虎鉄悦夫|noteという記事を執筆されたので、自...
前置き# Klipper & Moonraker & FluiddPi の組み合わせで 3Dプリンタの印刷の様子をタイムラプス動画にすることに成功しましたので、その方法をまとめます。 なお、Klipper などのバージョンは次のとおりです。 fluidd v1.16.2 klipper v0.10.0-208-g247cd753 moonraker v0.7.1-273-g0a541bb 手順の概要# 手順を簡単にまとめると次のとおりとなります。なお、カメラの設定は終わっている前提です。 専用のスクリプトをインストールする Klipper と Moonraker の設定ファイルを編集する スライサーにカスタム G-Code を...
前置き# Raspberry Pi に Klipper と FluiddPi をインストールして色々と設定を行っていますが、万が一の事態に備えて、RClone を使って設定ファイルをクラウドストレージに定期的にバックアップするようにしまし た。 そこで、備忘録として実施した手順をメモします。 手順# 手順の変更などに合わせて記事を修正 (2022/04/22) RClone のインストール# ホストPCから Raspberry Pi に SSH 接続する sudo ls を実行して root ユーザのパスワードを入力しておく curl https://rclone.org/install.sh | sudo bash でインス...
3D プリンタで新しいフィラメントを使う場合、最適な温度やリトラクト長を探し出す必要がありますが、「プリント→結果を確認→設定変更→プリント」という順番で調査すると時間がいくらあっても足りません。そのため、1回のプリントで様々な設定を試せると便利ということになります。 幸い、スライサー側の機能を使うことで、レイヤー高に応じて設定を変更することが可能となりますので、その方法を紹介します。 なお、スライサーによって設定方法だけでなくできることも違いますので、スライサー毎に説明します。ただし、結論を先取りしますと、PrusaSlicer/SuperSlicer よりも Cura の方が設定が簡単な上に出来ることも多いので、こういう処理を行...
目次 前置き 作業の順番 FluiddPi のインストール Kiuah のインストール Klipper ファームウェアのビルド & インストール Klipper の設定 移動距離の調整 PID チューニング Pressure advance の調整 コマンドでファームウェアを再起動 Input Shaper スライサーと FluiddPi を繋ぐ方法 G-Code の問題 position_min の設定 BLTouch の使い方 プローブの Z-Offset の調整 Mesh Bed Leveling のトラブル その他のエラー対策 printer.cfg 等の設定ファイルの保存場所 前置き# 我が家の3Dプリンタ...
前置き# AnyCubic 製の AnyCubic Mega S という3Dプリンタを使っていますが、動作中にモーター音に加えて結構な大きさの電子音が鳴ってうるさいので、モータードライバを工場出荷時の A4988 から TMC2208 に交換しました。ただ、手順を紹介した記事が少なくて苦労しましたので、備忘録代わりに手順をまとめてみました。 なお、この記事の前提は次のとおりです。 プリンタの機種 AnyCubic Mega S マザーボード Trigorilla Mega2560+ramps 1.4 作業PC Windows10 必要なもの# TMC2208# Amazon や Aliexpress で「TMC2208」を検索す...
salicylic-acid3 さんが作成・販売されている自作キーボードのNaked48LED - 自キ温泉街販売所 - BOOTHとSetta21 - 自キ温泉街販売所 - BOOTHを組み立てた際、LED の取り付けで四苦八苦したので、その時にネットで集めた情報や Discord の Self-Made Keyboards in Japan で教えていただいた情報をまとめてみたいと思う。 LED チップの向きの確認# LED チップが点灯しない時、まず最初に確認するのは取り付けた LED チップの向きである。LED の向きが違えば当然点灯しないし、テスターを使う必要もない簡単な作業なので、まずはここから開始する。 もし向きが違っ...
前置き# 自作キーボードキットのErgoDashを組み立てて日々使っているが、以下のページで紹介されている方法を使って、Raise/Lowerキーを「単独で押せば変換/無変換 or かな/英数、他のキーと組み合わせて押せばRaise/Lower」となるように設定して使っている。 QMK Firmware で Raise/Lower と変換/無変換を同じキーに割り当てる MacOSは「かな/英数キー」でIMEのオン/オフが切り替えられ、Windowsも、enthumbleというアプリを使えば「変換/無変換キー」で同じことができるので、こうした設定を行なっている。 MacOSではこの設定で問題なくIMEを切り替えられたのだ...