前置き# 天下一キーボードわいわい会 Vol.4 - connpass にキーボードを出展するためにケースを新規作成しましたが、それに合わせて、以前から実現したかった USB Type-C 化を実現するため、以前購入して上手く使えなかった sekigon-gonnoc/pico-micro: A Pro Micro compatible board with RP2040 and mid-mount USB-C receptacle を使いました。RP2040 で QMK Firmware を動かすのは初めてで、使えるようになるまで多少の試行錯誤がありましたので、備忘録として必要な作業をまとめました。 なお、RP2040...

長い前置き# 私はキー数が右手側・左手側 24 キーずつの合計 48 キーの自作キーボードを使っているのですが、IME の切り替えは、Windows の標準的なトグル式ではなく、Mac のように IME をオンにするキーとオフにするキーを別々に用意する形にしています。 この IME 切り替えキーの置き場所にいつも悩んでいるのですが、一番の希望先は親指周りのキーで、左手側のキーボードには IME オフのキーを、右手側のキーボードには IME オンのキーを割り当てて左右対称のキーマップにして、キーマップを覚えやすくしたいと思っています。 しかし、私のキーボードは親指周りに 8 キーありますが、ここに Win(左右), Alt(左右),...

前置き# 自作キーボードのトラブルシューティングのための問診票テンプレートを作る時に、QMK Firmware リポジトリの keyboards ディレクトリにあるキーボードのリストを取得する方法を発見していました。 ネットを検索しても紹介されているページが見当たらないので、こちらで紹介します。 方法# https://api.qmk.fm/v1/keyboards にアクセスするとキーボードのリストが JSON 形式で返ってきますので、使用目的に合わせてテキスト処理をして使います。 1// コード例 2fetch('https://api.qmk.fm/v1/keyboards') 3 .then(response => { 4...

前置き# この記事は キーボード #2 Advent Calendar 2020 の4日目の記事です。何気に Advent Calendar 初参加です。 さて、この記事で何を書くかですが、「キーボードのお店を始めるに至った話」とか「小説家に営業した話」といったディープな話題は書けません。 なので、自作キーボード活動2年目を振り返る記事を書きたいと思いますが、2年目を簡単に振り返ると、オリジナルキーボードの製作が一番比重が大きく、QMK のドキュメント翻訳レビューがそれに続き、Discord の #mon-shin チャンネル用のダイアログページを作ったという1年間でした。なので、これらの活動について書いていきます。 オリジナルキー...

前置き# 自作キーボードのPlaidはお気に入りのキーボードであるが、このキーボードは、ProMicro の代わりにマイコンの ATMega328P を使っており、キーボードには ISP ポートが用意されている。 なので、このキーボードを AVR ライターがわりに使えるのではないか、また、秋月とかで購入した ATMega328P にデータをバックアップしておいて、いざというときはマイコンだけ置き換えて対処する、といったこともできるんじゃないかと思って挑戦してみた。 その挑戦がうまくいったので、その手順を備忘録として残しておく。 作業の手順# 作業に使うものは次のとおり。 Plaid Arduino Uno(互換品でOK) ブレッド...

salicylic-acid3 さんが作成・販売されている自作キーボードのNaked48LED - 自キ温泉街販売所 - BOOTHとSetta21 - 自キ温泉街販売所 - BOOTHを組み立てた際、LED の取り付けで四苦八苦したので、その時にネットで集めた情報や Discord の Self-Made Keyboards in Japan で教えていただいた情報をまとめてみたいと思う。 LED チップの向きの確認# LED チップが点灯しない時、まず最初に確認するのは取り付けた LED チップの向きである。LED の向きが違えば当然点灯しないし、テスターを使う必要もない簡単な作業なので、まずはここから開始する。 もし向きが違っ...