前置き# 私は現在3台の3Dプリンター(Prusa MK3S+、Ender 3 Pro、Voron V0.0)を使っており スライサーには SuperSlicer を使っています。 SuperSlicer には Prusa MK3S+、Ender 3 Pro、Voron V0.0 のプロファイルとプリンタ毎の印刷速度等を登録しています。また、フィラメント送り出し方式が前者2つはダイレクトドライブなのに対し、Voron はボーデンのため、同じフィラメントでも設定を2種類用意しています。 STL ファイルは SuperSlicer でスライスしますが、プリンタ3台をフル稼働して印刷する時は、SuperSlicer のウィンドウ1つでモデ...

前置き# Ender 3 Pro で Voron Trident の印刷パーツを印刷していたら突然印刷ができなくなり、原因を調べたらモーターがガタガタと振動して正常に回転していませんでした。 そこでモーターを買い替えて交換したのですが、新しいモーターを動かすまでにあれこれ調べる必要に迫られたため、その時調べたことなどを備忘録として残します。 試行錯誤の経緯# ステッピングモーターの結線# 今回の購入したステッピングモーターは Amazon で購入したものですが、商品ページに結線情報は掲載されていませんでした。ネットで検索したら該当しそうな情報が見つかりましたが、結論から言うとその情報は間違っていました。 そこでステッピングモーターに...

前置き# 先日、OpenSCAD で作成された3Dモデルを一部改変して3Dプリンタで出力したいことがあり、そのとき OpenSCAD で作成されたデータを .step ファイルに変換して Fusion360 で編集する方法を見つけたのですが、日本語で変換方法を説明しているウェブページが見つからなかったため、備忘録を兼ねて手順をまとめます。 環境# OS Windows11 Pro 22H2 Fusion360 2.0.15509 x86_64 OpenSCAD version 2021.01 FreeCAD version 0.18 大まかな手順# 変換したい OpenSCAD データを OpenSCAD で開いて .csg ...

目次 長い前置き Raspberry pi Pico を使った温度測定 BOM 手順 XIAO RP2040 を使った Input Shaper の測定 BOM 手順 参考情報 長い前置き# Prusa MK3S+ で印刷中にベッドの温度が急激に低下し、場合によっては氷点下まで下がってしまいプリンタが止まってしまうという症状が年末から発生していました。 Discord の Klipper_jp でのアドバイスを基にベッドを手でグイグイ動かすと温度が急低下する瞬間があったため、サーミスタの断線が原因だと判断してサーミスタを交換しました。ところが、今度はノズルとベッドが設定温度に到達してホーミング&メッシュベッドレ...

前置き# プリントヘッドの移動に合わせてフィラメントの押出量を調整する Pressure advance 機能を使う場合、必要な設定値を printer.cfg に pressure_advance: 0.045 の形式で設定する必要があります。しかし、この設定値は、フィラメント毎、印刷温度毎に変化しますので、最低でもフィラメントを切り替える都度 printer.cfg を編集する必要が生じます。 これは結構面倒ですが、幸い、スライサーの設定を変更することでフィラメント毎に設定値を変更する方法を教えてもらいましたので、備忘録としてまとめます。 ちなみに、教えてもらった場は 3Dプリンタ愛好家の方々が集まっている Discord の...

以前PrusaSlicer/SuperSlicer で 一定のレイヤー毎に設定を変更する方法 という記事を書いたのですが、執筆後に色々調べたところ、SuperSlicer だとより簡単に、かつリトラクト長も変えられることが分かりましたので、その方法を紹介します。 大まかな作業の流れ# モデルをスライスして、設定を変更したい箇所の高さの範囲を確認する 右側の設定画面で「Height range Modifier」をクリック 設定画面下側に設定を変更する高さの範囲を入力する画面が表示されるので、設定を変更したい高さの範囲を入力する。 「Range 0.00-2.00 (mm)」という形で設定を変更する高さ範囲が表示されるので、その範囲...

前置き# 2022年8月18日に3Dプリンタユーザーが集まっている Discord のサーバーの klipper_jp で「GCode をスタートボタンを押して1行ずつ実行する方法はないか」という質問がありました。 そこで、1行ずつ実行する方法を調べたのですが、その過程でレイヤー切り替え毎に手動で一時停止・印刷再開を行う方法を編み出せましたので、誰かの参考になればと思い方法をまとめました。 必要な手順の概要# printer.cfg に save_variables セクションを追加して一時停止フラグを格納するファイルのファイル名を指定する SAVE_VARIABLE マクロを使って一時停止フラグのオン・...

追記事項(2022年9月30日)# この記事を公開した時に、 そこで rotation_distance の設定値を引数として渡すと printer.cfg の設定値を変更するシェルスクリプトは作成したのですが、これを Mainsail の CONSOLE から実行する方法が分からないため、この点は現在保留中です。正確に言うと、Mainsail の CONSOLE で複数の引数を渡す方法が分からない(できない?)ため、保留にしています。 と書いていましたが、このたび、Mainsail の Console から rotation_distance の設定値を変更することに成功しましたので、その方法を末尾にまとめました。 前置き#...

前置き# 我が家では3台の3Dプリンタ(Prusa MK3S+、Ender 3 Pro、Voron V0.0)が稼動していて、これらを全て MainsailOS で制御しています。 しかし、操作画面を取り違えることがありましたので、どのプリンタの制御画面を開いているのか一目で分かる目印を表示させたいと思いました。調べてみると Mainsail にはテーマ機能が用意されていましたので、この機能を使ってプリンタ毎に目印が表示されるようにしました。 作業自体は簡単ですが、同じことをしている日本語記事が見当らないので、誰かの参考になればと思って記事にしました。 TL,DL# W300 x H900...

目次 前置き TL;DL 具体的な作業 Klipper と Moonraker の削除 Klipper のインストール Moonraker のインストール printer.cfg の編集 moonraker.conf の編集 タイムラプス動画撮影のスクリプトをインストール Webカメラの設定 FluiddPi の設定 前置き# 日本の3Dプリンタユーザーが集まっている Discord の 3D Printing Japan Comunity のメンバーの虎鉄悦夫さんがRaspberry pi1台で複数台のKlipper搭載3Dプリンタを制御する方法(KIAUH活用版)|虎鉄悦夫|noteという記事を執筆されたので、自...